やっほ!スタンディングデスク愛好家のせいのです。
ブログ書くのって本当に大変ですよね。
僕も個人ブログを一応もっているのですがドメイン取得から1年半が経過した現在で5記事しか投稿していません…。
「Web屋がそれでいいのか!?」
「Web屋がWebをやらずにどうする!」
と叱咤されそうです。
このWP-EというブログはWordPressというCMSでつくられています。
WordPressの公式プラグインJetpackを使って、
少しでも記事の生産性(ここでの生産性とは、かける労力を少なくという意)
を上げるために僕が最近始めたMarkdown記法という技術についてお伝えします。
Jetpackのプラグインをダウンロードして有効化するところは省略します。
目次
- Markdown記法(マークダウン記法)って?
- Markdownを有効化
- やってみよう!書いてみよう!
- 私的注意点
参考サイト
- 2013/12/09 HTML 直書きよりはるかに早くブログを書ける Markdown 記法厳選5つ
- 2013/11/20 Markdown 記法が使えるようになりました
- 2013/03/19 文章作成やメモ書きにも便利、Markdown記法
- Markdown quick reference
Markdown記法(マークダウン記法)って?
Markdownとは
Markdown は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。
「書きやすくて読みやすいプレーンテキストとして記述した文書を、
妥当なXHTML(もしくはHTML)文書へと変換できるフォーマット」として、
ジョン・グル―バー(John Gruber)とアーロン・スワーツ(Aaron Swartz)によって考案された。
Markdownの記法の多くは、電子メールにおいてプレーンテキストを装飾する際の慣習から着想を得ている。
ほお。
百聞は一見にしかず、ということで文章よりも実際に書いてみましょう。
Markdownを有効化
そのまえにJetpack > Markdownのブロック内の有効化をクリック
やってみよう!書いてみよう!
三代大沢木
- 大沢木小鉄
- 大沢木大鉄
- 大沢木金鉄
> 鉄筋家族らむ〜
> 豚肉、牛肉、鶏肉、らむ〜
↑入力数削減になり、CSSで装飾すれば簡単にリッチなテキストを入力できます。
私的注意点
記号の後ろに半角スペースを置かなければならない
”##タイトル”このように続きざまにタイトルを入力してしまうと変換されない。
テキストエディタを使う
「ビジュアル」エディタではなく「テキスト」エディタを使おう
まとめ
まずは見出しとリストだけでも使ってみよう!