WordCamp Tokyo 2014リレーブログ
この記事は、10月11日(土)に大田区産業プラザPiOで開催される、日本最大級のWordPressのお祭り《WordCamp Tokyo 2014》のリレーブログです。
WordCampへ初参加する方や、WordPressを始めたばかりの人、もしくは始めたいと思ってる人、「参加登録はしたけど…」のような方々が対象です。
ちょっとボリュームがありますので、読み進めるのが苦痛な時は次の章へ飛ばして構いません。
これさえ読んでおけば明日のWordCamp Tokyo 2014もバッチリ!!
目次
- 『WordPress、WordCamp、GPLライセンスってなに?』
1-1. WordPressとは?
1-2. WordCampとは?
1-3. GPLラインセンスとは? - 『参加登録をしよう』
2-1. WordCamp Tokyo 2014の参加登録
2-2. Gravatar(グラバター)に画像とアドレスを登録 - 『まずはWordPressを使ってみよう』 ※使った事ある人は飛ばしてok
3-1. WordPress.comの登録
3-2. 基本操作について - 『初心者の為のチェックポイント』
4-1. まずはどうしたらいい?
4-2. 初心者は午前中に来場するべし!
4-3. セッションは重要なキーワード探し
4-4. すぐにSNSで繋がろう!
『WordPress、WordCamp、GPLライセンスってなに?』
WordPressとは
WordPressaはウェブサイトを簡単に更新できるCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)という種類のソフトウェアです。
開発は世界中のWordPressコミュニティの方々が有志で行っています。
WordPressの商標はWordPress Foundationという非営利団体に属します。
参考サイト
WordCampとは
WordCampとは団体公認のカンファレンスです。
アメリカをはじめ、ヨーロッパやアジアなど世界各国で行われており、開催するには、WordCamp Centralが定める、一定の条件を満たす必要があります。
WordCamp は盛大・豪華で高価なカンファレンスを意図したものではありません。WordCamp は、落ち着いた雰囲気で、手頃な価格 (もしくは割安) の地域ごとの集まりを目指しています。
誰もが参加でき、出会い、共有し、学び合う場です。
======= 中 略 =======
他の高価な Web カンファレンスで話すようなスピーカーの方が WordCamp で登壇することも少なくありません。
WordCamp はトップクラスのお買い得なイベントと言えます。
上記サイトにも書いてあるとおり、WordCampは世界トップクラスのお買い得なウェブ系カンファレンスなのです!
参考サイト
- WordCamp Tokyo 2014 | 2014年のWordCamp Tokyoは10月11日開催です!
- WordCamp Japan | WordPress イベント「WordCamp」の日本語公式サイト
GPLライセンスとは?
WordPressはGPLライセンスが適用されます。
GPLライセンスを正しく学んで、正しくWordPressを使いましょう!
下記動画では、WordPressの生みの親である Matt Mullenweg(マット・マレンウェッグ)がGPLについて語ってくれています。
wordpress.comなどのサービスを利用してWordPressを利用しているだけならば、GPLライセンスを違反する事は、まずないでしょう。
WordPressを学んでいく上では、必須項目になるので参考サイトに目を通しておきましょう。
参考サイト
『参加登録をしよう』
WordCamp Tokyo 2014の参加登録
もちろん、済んでるとは思いますが。
まだ参加登録がお済みでないかたはこちらからどうぞ!
必須の項目は、名前とメールアドレスです!
Gravatar(グラバター)に画像とアドレスを登録
Gravatar – グローバルに認識されるアバター (Globally Recognized Avatars)
Gravatarでメールアドレスとアイコンを登録すると、対応のアプリケーションやサイトで簡単にアイコンを表示することが可能になります。
『まずはWordPressを使ってみよう』
WordPress.comの登録
日本では、WordPressといえばレンタルサーバーを借りてインストールする、インストール型WordPressが主流だが、本場アメリカではレンタルブログのWordPress.comの方が広く知られているようです。
日本のアメブロやライブドアブログみたいなサービスだと思えばいいでしょう。
WordPress.com — 無料ブログを作成
WordPress.comを使えば完全無料でWordPressを利用する事ができます(※有料プラン有り)。
基本操作について
基本操作はダッシュボードで行います。アメブロの投稿画面と同じような感覚でダッシュボードから簡単に更新やテーマ(外観)の変更ができます。
細かい基本操作については、無料動画学習 | Schoo(スクー)で公開中のWord Community Channel(ワード・コミュニティ・チャンネル)の動画などを見てみましょう。
ゼロからのWordPress(1限目)〜WordPressの今と未来・基本について知る〜
『初心者の為のチェックポイント』
セッションは重要なキーワード探し
まずは公式サイトのタイムテーブルをチェックして目星をつけましょう。
初心者の方はタイムテーブルに記載されている「コンテンツ」と「全て」のマークがついたセッションがおすすめです。
セッションを見てる最中に思い浮かんだ質問などを覚えておきましょう。
セッション後にステージ付近の畳で登壇者に質問できる座談会が開催されます。
その他のセッションも時間が許すのなら見てみましょう。
理解できない内容もあるとは思いますが、これからWordPressを学んでいくにあたって必要となるキーワードが沢山でてくるので初心者のうちはどんな話でも聞いてるだけでスキルUPにつながります。
その場でSNSで繋がろう!
座談会、カルタ大会、スポンサーブースツアー、アンカンファレンスなどで知り合いができたらその場でフォローなどをしましょう!
特に座談会やアンカンファレンスは有名書籍の著者さんやフォーラムで世話役をしている方々とつながるチャンスです。
学生や就職活動中の方も名前と連絡先の入った名刺を持って行くといいと思います。
初心者は午前中に来場するべし!
初心者向けのセッションは午前中に集中してます。
スポンサーブースを比較的まわりやすいのも午前中です。
最後に
開催まで残り1日となりました。
来場していただく皆さんに喜んでもらえるように100人を超えるスタッフ達で日夜ミーティングを繰り返し行い、準備してきたのでより多くの方々に楽しんでいただきたいと思っています。
WordCamp Tokyo 2013のテーマ「舞台に立とう!」を見て、去年初めて参加したWordCampでは運営スタッフとして参加させて頂きました。
そのキャッチコピーにとても影響を受けたように、今年の「これからのWordPressの話をしよう」というテーマで少しでもWordPressの良さがより多くの人に伝わっていって欲しいと願っています。
WordPressの無限の可能性を信じることは、自分達の無限の可能性を信じることでもあるはずです。
少し長くなってしまいましたが、最後までブログを読んで頂きありがとうございます!
当日会場でお会いできることを楽しみにしております。
それでは明日、これからのWordPressの話をしましょう!